教育開発センター主催 旧バイオインフォマティクス教育部門
* セミナー2018 プログラム *
Center for Faculty Development
Bioinformatics Educational Seminar 2018 Program
野田キャンパス セミナーハウスゼミ棟・大講義室、他
< Lecture Room, Seminar House, Biological Research Area & Terminal Room >
——————–12月4日(火)———4th Dec.————————-
< セミナーハウスゼミ棟 大講義室>
9:00~10:30 基礎講義
宮崎智、東京理科大学 薬学部
[Basics of Sequence Analysis]
Satoru Miyazaki, Tokyo Univ. of Science
10:40~12:10 「大規模ゲノム情報を利用して遺伝子の進化機構を探る」
ヤルコ サロヤルヴィ、シンガポール 南洋理工大学
Genomic Insights to Evolution
Jarrko Salojärvi, Nanyang Technological University, SG
13:10~14:40 「光合成過程の数理と量子計算の基礎」
入山聖史、東京理科大学 理工学部
Mathematical Description of Photosynthesis and Foundation of Quantum Computation
Satoshi Iriyama, Tokyo Univ. of Science
14:50~16:20 「ゲノム的視点から見た微生物分類学」
ジェイムス コール、アメリカ ミシガン州立大学
Microbial Taxonomy as Seen Through a Genomic (and Metagenomic) Lens
James Cole, Michigan State Univ., USA
16:30~18:00 「RNAの分解制御を通じた哺乳動物細胞の遺伝子発現制御機構」
秋光信佳、東京大学 アイソトープ総合センター
The gene regulation through RNA degradation in mammalian cells. (Japanese)
Nobuyoshi Akimitsu, The University of Tokyo
——————–12月5日(水)———-5th Dec.—————————–
< セミナーハウスゼミ棟 大講義室>
9:00~10:30 「メタデータのマイニングから有用な情報を抽出する:種々の「オミクス」データの組み合わせから転写因子の機能を探る」
ディアク ヴァンケ、ドイツ チュービンゲン大学・ザールラント大学
Mining metadata for meaningful information: The combination of ‘OMICS’ data from different sources provides novel insights into transcription factor function.
Dierk Wanke, Tübingen Univ. & Saarland Univ., Germany
10:40~12:10 「植物茎頂での自己組織化の法則」
テヴァ ヴェルノゥ、フランス リヨン大学
The principles of self-organization at the plant shoot apex T.Vernoux20181205
Teva Vernoux, University of Lyon, France
13:10~14:40 「古細菌DNA複製に働くタンパク質の構造生物学」
大山拓次、山梨大学 生命環境学部
Structural Biology of archaeal DNA replication proteins (Japanese/English) T.Ohyama20181205
Takuji Ohyama, Yamanashi Univ., Japan
14:50~16:20 「ウイルス蛋白質による宿主因子の不活化」
尾瀬農之、北海道大学 大学院先端生命科学研究院
Viral and host factor relationships which determine host tropism; viral protein counteraction of host immune system
Toyoyuki Ose, Hokkaido Univ., Japan
——————–12月6日(木)———6th Dec.——————————
< セミナーハウスゼミ棟 大講義室>
10:40~12:10 「人工的および自然系における変異の最適な制御による適応」
ローマン ベラヴキン、イギリス ミドルセックス大学
Adaptation via Optimal Control of Mutation in Artificial and Natural Systems
Roman Belavkin, Middlesex Univ., UK
< 理工学部2号館ターミナル室231T >
13:20~16:20 ディスカバリースタジオ 演習
西野達哉、安藤格士 東京理科大学 基礎工学部
【バイオインフォマティクス全般について、CLASSより事前質問を受付けます。演習中に回答します】
[Basic of Discovery Studio] <Terminal room 231T>
Tatsuya Nishino, Tadashi Ando, Tokyo Univ. of Science
[Query entry acceptable in advance by CLASS about general of Bioinformatics]
目的と対象学生
本セミナーは、海外の第一線で活躍中の研究者から基礎部分の講義と最先端の話題を提供して頂き、東京理科大学の大学院生および学部の主に4年生にバイオインフォマティクスを紹介することを目的としています。※参加申し込みは不要です。
Aim and Subject
The workshop is organized to introduce “Bioinformatics” to the graduated students (including undergraduate) in our university who are interested in this subject. Those global researchers are invited as speakers. They will give us basics of their part of bioinformatics research field and also the latest achievements of their researches. ※ Registration is not required.
問い合わせ:薬学部生命創薬科学科宮崎研究室 内線6587
Contact: 6587 (ext.) Miyazaki Laboratory, Faculty of Pharmaceutical Sciences